そこにあるのは国宝・犬山城です。
![inuyama039[1].jpg](https://chachacha-mama.up.seesaa.net/image/inuyama0395B15D-thumbnail2.jpg)
犬山城は、愛知県犬山市にあります。人口7万5672人、面積74.97㎢、特産はげんこつ飴、アユの甘露煮・・・
「木曽川を制する者は天下を制す」
信長・秀吉・家康・・・軍事・交通の要所であることと美しい城であることで、奪い合ったとも言われています。
犬山城が建てられたのは1537年、信長の叔父織田信康が築城しました。
以来、数々の武将が城主となりましたが、江戸時代城主となったのは、小牧・長久手の戦いで活躍した武将・成瀬正成でした。
正成が、尾張藩附家老として入って以来、250年にわたって成瀬氏によって治められてきました。
日本最古の城・犬山城・・・別名・白帝城とも言われます。
三層四階の望楼型天守閣です。
この犬山城は、1871年・明治維新の時に国に返され、愛知県の所有となりましたが・・・
1891年に東海地方を襲った濃尾大地震で城が崩壊・・・
当時の明治政府にその修理のできるお金はなく・・・
城の廃棄を決定しました。
そこで・・・その修理を条件に成瀬家と犬山の人たちが立ち上がります。
修理代を負担し、2004年まで成瀬家の所有となり、12代400年にわたって、成瀬家が守ってきました。
![inu02l[1].jpg](https://chachacha-mama.up.seesaa.net/image/inu02l5B15D-thumbnail2.jpg)
木曽川は、鵜飼で有名です。
8世紀から、行われていたといわれ、3代城主・成瀬正親が保護しました。
からくり人形と車山。
毎年4月に行われる犬山祭。
1635年に始まった犬山城下の針綱神社の祭礼です。
城下の町ごとに13の車山を出します。
![inuyamamaturi1[1].jpg](https://chachacha-mama.up.seesaa.net/image/inuyamamaturi15B15D-thumbnail2.jpg)
高さ8m、重さ5tの車山を人の手で回転させるどんでん・・・
山車の上では、からくり人形が舞いを披露します。
どんでん館で、その様子を見ることが出来ます。
漆の塗り直しで3000万、幕を新調しても3000万・・・
時価3億円の車山もあります。
当時徳川家は7代徳川宗春が治めていました。
宗春は、派手好きで知られています。
わざわざ京都からからくり人形師などハイカラな人たちを呼び寄せました。
以前からあったお祭りを、推奨したのです。
![kudaime[1].jpg](https://chachacha-mama.up.seesaa.net/image/kudaime5B15D-thumbnail2.jpg)
しかし、当時は8代将軍吉宗が、質素倹約を推し進めていました。
祭りは規制の対象になっていました。
宗春は、真っ向から対立、規制緩和政策をし、お金のかかる祭りを推奨したのです。
そのおかげで経済的に発展、金回りがよくなって、尾張藩自身が発展しました。
茶運び人形には、セミクジラのひげが使われています。
有楽苑には・・・
国宝茶室「如庵」があります。
全国に3つしかない国宝茶室です。
織田信長の実弟で、千利休の七哲の一人“織田有楽斎”が建てた茶室で、有楽斎のクリスチャンネーム“ジョアン”からきています。
江戸時代初期に京都で建てられ、昭和に入って故郷の尾張に移築されました。
![579411[1].jpg](https://chachacha-mama.up.seesaa.net/image/5794115B15D-thumbnail2.jpg)
犬山には、「桃太郎伝説」があります。
桃太郎は岡山では???
桃太郎神社。
昭和5年に創建されました。
犬山に、桃太郎に関する地名が多いということだそうですが・・・
毎年5月5日には、桃太郎祭りが開催されます。
この地名は犬山ですが、他にも猿洞、雉ヶ棚、鬼が島、桃山・・・と、そして、村々を桃太郎が守ったという伝説が残っています。
豪華絢爛な祭り、伝統のからくり人形、そして、鵜飼・・・
日本最古の城に抱かれた犬山は、人々が歴史と文化を大切にしている城下町でした。
↓ランキングに参加しています。

↓応援してくれると嬉しいです。


にほんブログ村

歴史 ブログランキングへ