第3砲台は、明治23年に起工。
友ヶ島山頂の最も高いところに配置されていました。
28cm榴弾砲・8門編成で最主力砲台です。
だから、作りも一番大きいです。
第3砲台のこの階段を下りると・・・トンネルがあります。
そのトンネルをくぐって・・・
ここへ・・・。
この水の溜まっているところが大砲を設置する砲床です。
ここにあった28cm榴弾砲は、日露戦争でも旅順攻略戦で大活躍し、またロシア旅順艦隊をほぼ殲滅させたという戦果がありました。
そして、この第3砲台の下には・・・
棲息掩蔽部があります。
レンガの爆薬庫と緑・・・
本当にラピュタのようです。
小鳥を携えた巨神兵が出てきそう

悲しい巨神兵のように・・・人間の愚かな負の部分と、青い空・・・
宮崎駿さんの世界のようです。
ひんやりとした空気も、なんだか海軍兵が出てきそうな・・・
不気味・・・もとい、不思議な空間です。
それを和らげてくれるのは、こんな丸い小窓・・・
昔の建物には風情があって、良いですね。

第3砲台を堪能した私たち・・・
続いて探照灯跡へ。。。
探照灯・・・またの名をサーチライト。夜間の敵機襲来を監視するための場所です。
よくあるタイプの照明所で、「昇降隠顕式照明所」といいます。
そして・・・島を半分探索して帰ってきました。
もう歩けません。

帰ってきて桟橋あたりで帰りの船を待っている時・・・
見つけました。
「陸軍省」・・・
この島が長い間軍事要塞で、第二次世界大戦が終わるその日まで、一般人の立入は禁止され、地形図にも記載されなかったことが伺えます。
しかし、第二次世界大戦では航空戦主体となり、対艦用に造られた砲台は使用されることのないまま終戦を迎えてしまいました。
もう、満足でお腹いっぱいです。

さようなら〜

ラピュタ

なのに、加太の港にある淡島神社境内の「満幸商店」で・・・
しらす丼をいただいて帰ってきました。

お腹いっぱいだったのになあ・・・

心も体もお腹いっぱいです。


【釜揚げしらす 1kg】 ふんわり美味しい 釜揚げしらす 紀州湯浅 直送!塩分ひかえめ。 無添...

【送料無料・直送便】「湯浅町」しらす屋前福 釜揚げしらす・「和歌山市」西出水産 灰干乾燥さんま...
↓ランキングに参加しています。

↓応援してくれると嬉しいです。


にほんブログ村

歴史 ブログランキングへ