日曜日は、「正倉院展」へ行って来ました。
去年も行ったのですが、あまりの混みように見ずに帰ってきてしまっていたので、今年は家を7時に出発。正倉院には9時前につきました。
で、45分待ちのなか、開館をまって中へ・・・。

たくさんの人が見に来ていました。
今年の目玉は、蘭奢待。
香木の一種で、小さく切り取り、火にくべると気持ちの良い香りがします。東南アジアのラオスからベトナムにかけての山岳地帯で産出されることがわかりました。
東大寺に伝わり、蘭奢待には、「東」「大」「寺」という文字が隠されているのです。織田信長、足利義政、明治天皇など、時の権力者が切り取って楽しんだ・・・という、天下の香木です。
本当に人がいっぱいで、なかなか蘭奢待までたどり着けませんでした。4年生のあーこが「見たい!」言ったので、前へ、前へ・・・。でも、大人の人たちが孫のようなあーこを押す押す!!(#`皿´) ムカッ( ̄∩ ̄#でした。
あなたたち、子供を押しつぶすようなことをしたら駄目よ!!私なら、よその子でも「興味のある子」は、前に行かせてあげるけどな・・・。
と、思っていたら、そんな風に思っているお母さんに前のほうへ入れてもらえました。目の前で見た蘭奢待、バニラのような香りが確かにしたのですが・・・。
パパ曰く、「ガラスケースに入っているのに匂うんか?」それも確かにそうです。( ̄□ ̄;)!!私とあーこが万葉を満喫できたのか?それともただの誰かの香水だったのか?
ま、万葉を満喫したということにしておきます。o(*^▽^*)o~♪
金銀鈿荘唐大刀も、たくさんの人が並んで見ていました。
この金銀鈿荘唐大刀、本当に豪華ですよね。握る部分はエイの皮で出来ていて、鞘は漆に金粉で、鳥獣や雲などが描かれています。正倉院宝物で最も豪華な宝刀なのです。
そんなこんなで、人に酔いながら見てきました。
で、出てくると、待ち時間30分。「今年はあんまり混んでいないの?」と思っていましたが、やはり、車の駐車場がいっぱいでした。
早くに出てきて良かったです。やはり「早起きは三文の得」でした。ワーイ\(*T▽T*)/
↓ランキングに参加しています。

↓応援してくれると嬉しいです。


にほんブログ村