
政治と経済のしくみがわかるおとな事典
自民党はどう変わった???
参議院でもねじれを解消したい自民党ですが、どこが変わったのでしょうか?
@党三役に2人の女性を起用したこと。
三役には・・・幹事長・石破茂、総務会長・野田聖子、政調会長・高市早苗です。
A党三役を党四役に変えました。
選挙対策委員長を格上げしました。
第44代青年局長小泉進次郎は???
選挙前は45歳以下の青年局は18人でしたが、選挙の結果82人となりました。
青年局の仕事は、全国を飛び回り自民党と地方のパイプ役となることです。
過去に青年局長を務めた人は。。。
竹下登(第74代首相)・海部俊樹(第76・77代首相)・麻生太郎(第92代首相)と、そうそうたるメンバーです。
将来の布石をしているのです。
2012年衆院選、自民党の圧勝でした。
安倍政権の支持率は右肩上がりですが・・・。
参院選を前に私たちが見るべきところは・・・一度国民の信頼を失って政権を失った自民党が、反省をきちんとしているのかどうか、というところだそうです。
中国では・・・「帰ってきた右翼」
韓国では・・・「極右の帰還」
イギリスでは・・・「右寄り内閣」となっています。
“右”とは???
右翼と左翼が出来たのは、フランス革命の時です。
“国王に議会の議決を拒否する権利を与えるべきか?”
議長席から見て右に国王派が、左に反国王派が座ったことから、右=保守派、左=革新派ということになりました。
で、日本は安倍政権になってから右傾化???
それは、憲法改正草案に国防軍の保持が明記されたこととか???
この考えが右傾化していると言われている原因なのでしょうか?
では、日本での憲法改正に関して右と左が出来たのは???
1950年の朝鮮戦争で・・・
日本国憲法をそのままでいくのか、憲法を変えて再軍備をするのかに分かれます。
@平和主義を以て軍隊をもたないという(吉田茂・自由党)憲法を尊重する意見と、
A自主憲法を制定し再軍備化(鳩山一郎・日本民主党)を肯定する意見とが出来たのです。
この二つが合体したのが1955年にできた自由民主党なのです。
そして今も、この2つの考えが受け継がれています。
戦前の日本にしたいの?ということで、右傾化?といわれています。
日本経済再生政策・・・アベノミクスです。
@大胆な金融政策
A機動的な財政政策
B民間投資を喚起する成長戦略
の三本の矢です。
長引くデフレを脱却できるのでしょうか?
アベノミクスの3つのポイントは・・・?
@物価目標2%導入。
これは・・・消費者物価指数を2%上げていこうというものです。
金利が低いうちに物を買っていこうと国民の購買意欲を狙っているのです。
A円安ってどんな影響が???
ウォン高円安になっています。
同じ価格なら、「日本車を買おう」と思う外国の人が増えてくるかもしれません。造船業、鉄鋼業、電化製品でも国際競争が出来るようになってきます。
1ドル=80円から93円になった場合・・・
自動車関連14社で2013年度の経常利益が約9620億円増しとなります。
こうなった場合、給料やボーナス、雇用が増えてくるかもしれません。
B2012年の貿易赤字が最大の6.9兆円。
この内訳は、エネルギーが大部分を占めているのですが・・・
日本のお金が海外に出て行ってしまって・・・
1979年以降過去最大の勢いでお金が出て行っています。
貿易赤字が膨らむと・・・
最悪の場合“国債が売れなくなる”かもしれません。
国債が暴落し、財政破綻になる恐れもあるのです。
これから先どうなるのか、国民がちゃんと監視していくことが必要だということでした。
今の若い人はデフレしか知らないんだなあ・・・って、つくづく思えました。
たくさんお金を持っている年金生活者と、私たちのようなバブリー世代な人間が、たくさんお金を使わないと駄目ってことなのかなあ・・・

でも、バブル世代って、家のローンと子どもの教育費にたくさんお金が要ってそうです。

って、うちが歳がいってからの子だから???
40代の子どもはもう成人してる???
![ひとめでわかる図解入り 池上彰 海竜社発行年月:2009年12月 ページ数:191p サイズ:単行本 ISBN:9784759311082 池上彰(イケガミアキラ)1950年、長野県松本市生まれ。慶応義塾大学経済学部を卒業後、NHKに記者として入局。さまざまな事件、災害、教育問題、消費者問題などを担当する。科学・文化部記者を経て、NHK報道局記者主幹に。1994年4月から11年間にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。わかりやすく丁寧な解説に子どもだけでなく大人まで幅広い人気を得る。2005年3月にNHKを退職し、フリーのジャーナリストに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 買うー最も身近な経済活動、「買い物」 経済における「買い物」の役割を知ろう/投資するー経済ニュースで欠かせない「株」 経済における「株式投資」の役割を知ろう/借りるーいいイメージのない「借金」 経済では「借金」をめぐって、どのようにお金が回っているのか知ろう/世の中をつかむーニュースは不安を煽るばかり 世の中の動きをつかむキーポイントを知ろう/備えるー「不況」・「不安定な国際情勢」 この先何が起こるかわからない。賢く「備える」知恵を知ろう/納めるー税金。けっこう納めてます。税金が世の中でどんなふうに使われているか知ろう 「経済のことよくわからないまま社会人になってしまった」と後悔しているあなたへ。知っておくべき基礎知識を簡単にまとめた、世界一わかりやすい経済の本。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学 美容・暮らし・健康・料理 生活の知識 その他 経済のことよくわからないまま社会人になってしまった人へ増補改訂版 [ 池上彰 ]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F7593%2F75931108.jpg%3F_ex%3D160x160&m=http%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F7593%2F75931108.jpg%3F_ex%3D160x160)
経済のことよくわからないまま社会人になってしまった人へ増補改訂版 [ 池上彰 ]
![平凡社新書 池上彰 平凡社発行年月:2009年05月 ページ数:238p サイズ:新書 ISBN:9784582854640 池上彰(イケガミアキラ)1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、1973年、NHK入局。2005年まで32年間、報道記者として、さまざまな事件、災害、消費者問題、教育問題などを担当する。1994年から11年間は、「週刊こどもニュース」のお父さん役としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) そもそも金融とは何か/日本銀行は「銀行の銀行」だ/日本銀行は「政府の銀行」だ/日本銀行は「発券銀行」だ/紙幣はいくらでも発行できる?/日銀はこうして誕生した/「公定歩合」はなくなったー金融政策の仕組み/日銀の政策委員会とは/ゼロ金利政策で悪戦苦闘/景気の動向を常に監視/FRBは「アメリカの日銀」/金融グローバル化時代の日本銀行 「日銀、政策金利を○%に」「日銀、国債買い入れ○億円増」ー日々伝えられる日本銀行のニュース、あなたはどのくらい理解していますか?世界の金融恐慌が私たちの生活を脅かす時代、金融政策はもはや他人事ではありません。金融を操る司令塔、日本銀行。その仕事を知れば、経済の見かたが変わる。日銀のニュースがわかる12章。 本 その他 新書 ビジネス・経済・就職 日銀を知れば経済がわかる [ 池上彰 ]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F5828%2F58285464.jpg%3F_ex%3D160x160&m=http%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F5828%2F58285464.jpg%3F_ex%3D160x160)
日銀を知れば経済がわかる [ 池上彰 ]
↓ランキングに参加しています。

↓応援してくれると嬉しいです。


にほんブログ村

政治 ブログランキングへ
ラベル:池上彰