![d0017307_2128483[1].jpg](https://chachacha-mama.up.seesaa.net/image/d0017307_21284835B15D-thumbnail2.jpg)
と、高倉天皇(ゴセイジャーのアラタくん)、重衡(重衡さんは沖田総司さんですね


いよいよ登場の、まさに今回の題に相応しい・・・「平家にあらずんば人にあらず」の始まりを予感させます。
清盛は、宋船を福原に直接入港させようと考えていますが。。。
そのため、大型船が入れるように大輪田泊の改修工事を兎丸に急がせていました。
しかし、そのためには波よけの堤防が必要でしたが、兎丸はその工法が分からず、試行錯誤を繰りかえしていたのです。
京の内裏では、清盛の栄華の悪口を、ピーチクパーチクやっております。
「何やら、怪しい取引をしているらしい・・・」
「まこと・・・平家の天下よのう・・・」
みたいなことを、まるで廊下で戯れる女子高生のように話しています。

「武士上がりなんぞに・・・このままではおかん・・・」
そんな話しをしていると・・・
禿がやってきて、異を唱えるものを排除していきます。
そう、時忠が、「禿」と呼ばれる身寄りのない子を密偵として町中に放ち、清盛の国づくりに異を唱える者を容赦なく断罪しています。
平家の前に、誰も、なすすべはなかったのです・・・。
そう、奢り出していますよ。。。
独裁者になっていっていますね。。。
なんだか禿も不気味さ

その手荒なやり口を見て、時子は、このままでは平家が憎まれものになってしまうと心配しています。
が、時忠はこの任務を誇りに思っているとか・・・。
一方、伊豆では、政子が、頼朝が涙ながらにつぶやいた
「わが身は滅びても、源氏の魂は断じて滅びぬ」
という言葉を忘れられずにいました。
彼女が真剣なまなざしで父・時政にその意味を問うと・・・
「お前は知らずとも良い・・・」
と言いながら、話し始めましたよ。
頼朝の悲しい生い立ちを。。。
源氏の御曹司である頼朝は、父・義朝とともに戦った平治の乱で平清盛に敗れ、伊豆に流されたこと。
その後、伊東祐親の娘・八重姫と恋仲になり、赤子が生まれたが、清盛の怒りを恐れた祐親がその赤子を殺してしまったこと。。。
「断じて近づいてはならぬ・・」
って、近づかないわけないでしょう???
初めて知った平清盛という大きな存在に政子は恐れおののくのでした。
って、政子もいい加減恐れおののかれていると思うのですが・・・ね

福原では兎丸が、大輪田泊に堤防をつくる手立てを考えつきました。
古い船に大量の石を積んで沈め、それらを積み上げるという方法を。。。
盛国がNo,2になってから、盛国の役をやってきた兎丸。海賊上がりがお手柄です

そんな折、時子が病との知らせが入り・・・いい機会だと話をしました。
時子は清盛に京へ帰るよう訴えます。
病の重盛や、時忠の強引なやり口など平家の不安要素をならべるが、清盛には届きません。
それどころか清盛は、さらなる野望の実現に邁進していました。
清盛は平家一門を集め、娘・徳子を高倉天皇に入内させたいと打ち明けます。
時忠だけではなく、この人も思っていたようです。
「平家にあらずんば人にあらず」と。
大それた野望に一門は、驚きあわてふためきますが。。。
頼盛と時忠・・・おじさま方は、結構良い感じで「平家にあらずんば・・・感」が出てきていますね。
きっと、清盛のパターンが解ってきたのでしょう。
なんだか、ブラック・森田剛君良い感じ。

清盛は高倉天皇の母であり、清盛の義理の妹・滋子に徳子の入内を打ち明けると、滋子はそりゃあもちろん賛成。
しかし、最大の障壁は後白河法皇だということは清盛も滋子も分かっていました。
そこで滋子は後白河法皇が今凝っている謎かけ遊びを伝えます。
それは、どれだけ大きなものを食べたかを競うというもの。
後白河法皇は、誰かれかまわず仕掛けますが・・・誰も法皇に勝つことができません。
もし清盛が勝てば、変わり者の法皇なら、徳子入内を認めるかもしれません。

![134900493462113123373_kiyomori38[1].jpg](https://chachacha-mama.up.seesaa.net/image/134900493462113123373_kiyomori385B15D-thumbnail2.jpg)
清盛は貢ぎ物として宋から取り寄せた羊を携えて後白河を訪ね、徳子の入内を願いでました。
後白河法皇はそれには答えず、例の遊びを清盛に持ちかけましたが。。。
清盛は次に会うまで答えを考えさせてほしいと言い、とりあえずその場は引き下がりました。
「まったく・・
どこまでもゾクゾクとさせてくれるやつじゃ・・・」
と、後白河さん楽しそうです。

清盛が娘を入内させたいと考えていることは宮中に知れわたり。。。藤原摂関家など公卿たちの多くはあわてふためきます。
最近、あわててばかりのこの人たちが、なんだか良い感じに盛り上げてくれています。

でも・・・
「どちらでもわが身は安泰・・・」と、思われている成親さん・・・
本当に、後白河さんのそばにいて・・・ずいぶん人相悪くなってきましたよ。。。
![e0253932_2251726[1].jpg](https://chachacha-mama.up.seesaa.net/image/e0253932_22517265B15D-thumbnail2.jpg)
後白河法皇の子でありながら、冷遇されている以仁とその養母・八条院ワ子は、清盛の野望を邪魔しようと策を練っています。
そこに、いいタイミング・・・疫病が都を襲います。その疫病は清盛が法皇に贈った羊の病だといううわさがひろまります。そう、八条院ワ子達の企みです・・・。

法皇の側近・西光は、うわさは宮中の不満のあらわれと考え、入内を見送るべきだと法皇に進言しました。
成親はそれでは公卿方の思うつぼだと反論します。
公家たちの思うつぼか、平家の思うつぼか・・・
どちらになびくのが白河院にとっての得策???言わずもがなのような気もしますが、”面白き”方に行くのでしょう。

清盛は誤解を解くため、後白河法皇や滋子を福原に招待します。
福原を気に入った様子の滋子と後白河に清盛は、福原を法皇の所領として献上すると申し出ました。
おお、おとうのようです。
忠盛も、たくさん寄進してきた甲斐あっての今の平家の地位。
清盛もよく解ってますね。

後白河法皇は、そこまでするお前の野心とはどのくらい大きいものかと聞くと、清盛は海のごとく果てしないものだと告げ、この野心こそが自分が食べたものだと、前に宿題になっていた答えを伝えます。
すると後白河は、そんな清盛を食べる!!と告げる。
誰がどんな大きなものを食べても、その相手を食べてしまうという答え、これこそがどんな相手に対しても、絶対に負けなかった後白河法皇の解答だったのです。
しかし、それを聞いた清盛は自分を食べたとしても、すぐに法皇様のおなかを破って出てくると切り返す。。
。
これには見事な返答だと後白河法皇も認めざるを得ず、清盛の娘・徳子入内は聞き入れられることになりました。
これが、答えかどうかはともかく、後白河さんは楽しかったら良いんでしょうね。
まあ、公家の中でいると楽しくないのでしょう。
徳子が高倉天皇の妃となる儀式が盛大に行われ。。。
「今こそ、栄華を誇る時。。。」有頂天になってますよ。
しかし八条院ワ子など反発する人々も少なくない。。。
時忠は禿を使い、平家に反発する者を厳しく取り締まります。
これを見かねた兎丸は時忠をいさめるが、時忠はこう言うだけ。。。
そう、あの有名な、
「平家にあらずんば人にあらず」
これは、清盛ではなく、時忠の言葉なのよね、実は。
で・・・時忠も、やりすぎというよりも、こうなってくるのでしょうね。栄華を極めるということは、光輝けば輝くほど・・・その陰も際立ち・・・必要悪なのかもしれませんね。。。
ただ、禿が子供というのが心が痛みます。。。

![img_1042864_31106909_1[1].jpg](https://chachacha-mama.up.seesaa.net/image/img_1042864_31106909_15B15D-thumbnail2.jpg)
一方、鞍馬寺で修行している遮那王は、ある日、僧都の使いで都に行きました。
その途中、五条大橋で遮那王の前に立ちふさがる巨大な男がいました。
それは・・・相楽左之助・・・もとい、武蔵坊弁慶でした。
![d0017307_1515174[1].jpg](https://chachacha-mama.up.seesaa.net/image/d0017307_15151745B15D-thumbnail2.jpg)
↓ランキングに参加しています。

↓応援してくれると嬉しいです。


にほんブログ村

歴史 ブログランキングへ