それぞれどのようにして解決したらいいのか?
関係している国にはどのような思惑があるのでしょうか?
日本の領土を取り巻く現状は・・・
日本の領土・領海・排他的経済水域を見ると・・・
![01_01[1].gif](https://chachacha-mama.up.seesaa.net/image/01_015B15D-thumbnail2.gif)
尖閣諸島・竹島・北方領土はいずれも日本の領土に他なりません。
しかし、主権を行使して実効支配できているのは、尖閣諸島だけです。
竹島と北方領土は、それぞれ韓国とロシアに占拠されたままとなっています。
日本の漁船が近付くこともままなりません。
これは、国際政治とはどのような関係があるのでしょうか?
では、その歴史的経緯と主張は???
尖閣諸島・・・
沖縄県の石垣島から北に150キロのところにあります。
5つの小さな島と岩礁からなっています。
1895年明治政府が日本の領土に編入しました。
無人島で、清国の支配はありませんでした。
1970年に中国が領有権を主張します。
国連機関が石油資源の可能性を指摘した直後のことです。
次の世代の課題にするとして両国で問題を棚上げしていたのです。
東京都が独自に購入するという立場をとったために、政府も動き・・・
今月、地権者から20億5000万円で国が購入し、国有化されました。
中国側から見ると・・・
1895年の編入に対して、自分達がそれより以前に管轄していた。
中国領であったということを主張しています。
この1895年は、日清戦争の末期のこと・・・
「日本が盗み取った・・・」
だから納得がいかないということです。
しかし、70年も異議申し立てをしていません。
日本としては、領土問題はない・・・ということなのですが、裏を返すと強気に出ることも出来ません。
外交的な方針の転換を迫られています。
本土に近いからうちのモノ?
古い地図に記載がある?
自分たちが発見した???
ではなく、長期間実効支配しているかどうかなのです。
それが、国際法上必要で認められていることです。
平穏に維持管理するために・・・国有化したのです。
日本と同じ考え方の国が増えています。
中国政府は反日感情を利用して政治を行ってきていますが・・・デモ容認・暴力・犯罪化という現状は、安定的・理性的経済大国ではないということになってしまうのです。
世界の目はその方に向いてきています。
合法的な反日デモと犯罪行為は別物と考えなければなりません。
こんなことを招いてしまった中国は、法治国家とは言えないのではないでしょうか?
どうしてあそこまで激しくなったのでしょうか?
中国政府が抑えてきたデモ・・・
この問題だけではなく、歴史の問題が根強くあるのです。
日本政府としては・・・
中国の強硬が予想外だったようです。
沖縄もふり回されています。
尖閣諸島に工場があり、そこで働いた人もいたのです。
外交的には・・・
外務省はあってないようなもの???
アメリカは・・・
今度の判断に対して、情報はなかった。。。
アメリカへの相談もなかった・・・。
外交的には全くお粗末だったようです。
当面の鎮静化に向かっての手掛かりは。
中国では今、愛国心が噴出しています。
日本も、中国は何をするかわからない・・・という恐怖感が出てきました。
偶発的であっても、血を流すことがあった場合に困るのです。
腰抜け、弱腰ではなく、じっくり慎重に一滴の血が流れることのないように配慮しなければなりません。
与野党を超えて、中国に信頼されている人に託すことも必要です。
民主党も自民党も、国の基本方針について話し合わないといけません。
お互い引くに引けない状況に陥ってしまっています。
根回しをするように、お互いにもっと理解をしあうことが必要です。
すぐに終結ではなく・・・持久戦になりそうです。
![日本人が行けない「日本領土」 北方領土・竹島・尖閣諸島・南鳥島・沖ノ鳥島上陸記 [単行本] / 山本 皓一 (著); 小学館 (刊) 日本人が行けない「日本領土」 北方領土・竹島・尖閣諸島・南鳥島・沖ノ鳥島上陸記 [単行本] / 山本 皓一 (著); 小学館 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/515viAok-CL._SL160_.jpg)
日本人が行けない「日本領土」 北方領土・竹島・尖閣諸島・南鳥島・沖ノ鳥島上陸記 [単行本] /...
![尖閣諸島売ります [単行本] / 栗原 弘行 (著); 廣済堂出版 (刊) 尖閣諸島売ります [単行本] / 栗原 弘行 (著); 廣済堂出版 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51eFdIsiN-L._SL160_.jpg)
尖閣諸島売ります [単行本] / 栗原 弘行 (著); 廣済堂出版 (刊)
↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。

にほんブログ村

社会・経済 ブログランキングへ