
地名を「番所の鼻」と言います。
そう言えば、鼻みたい

地図で見るとこんな感じ。
古くは、万葉時代・・・
神亀元年(724年)10月に、聖武天皇が大和の都から、お供の公家・宮廷人たちと和歌の浦に行幸されました。
その時、藤原卿が・・・番所庭園の北側に広がる「雑賀の浦」の漁火を見て詠んだのがこの歌です。
「紀の国の
雑賀の浦に
出で見れば
海女の燈火
波の間ゆ見ゆ」
この景色は、1200年前と変わっているのでしょうか???
3方を海に囲まれた、本当に見晴らしのいい・・・絶景です。

この「番所の鼻」は、平坦で海に長く突き出た地形で、紀州藩は海の防備見張りの為に遠見番所を設けました。
藩領の海岸線10数か所に番所がありましたが、ここはその中でも和歌山城に最も近い番所として狼煙場とともに重要な場所でした。
1853年ペリー来航を機に、紀州藩も本格的に海防に取り組みはじめました。
そして、ここに、「元番所お台場」が構築されました。
その年にロシアのプチャーチンがディアナ号で紀伊水道にやってきました。
そのことを記しているのは「異船記」。
ロシアとの軍事力の格差に驚いた紀州藩は急遽海防の強化に踏み切った様子が描かれています。
![image[1].jpg](https://chachacha-mama.up.seesaa.net/image/image5B15D-5d443-thumbnail2.jpg)
そんな歴史を肌で感じることの出来る番所庭園では・・・
この場所でバーベキューをすることができます。
こんな景色を見ながら飲むビールは、本当においしいでしょうね。(私は下戸ですが

和歌浦は、万葉の・・・そして、紀州徳川の歴史がたくさんあります。

このきれいな海岸線は今も昔も変わらずに、とてもきれいでした。

そして、私は日本一と思っている丸浜のかまぼこ


「和歌山市」和歌浦丸濱かまぼこ詰合せ KM-5【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】
わが家では、お高いので・・・正月か運動会の時しか食べられません


「和歌山市」鷹屋製菓 和歌浦せんべい 50枚缶入り2本【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ...
↓ランキングに参加しています。

↓応援してくれると嬉しいです。


にほんブログ村

歴史 ブログランキングへ