
イスラエルは・・・
面積は四国くらい、人口はおよそ770万人、人口の3/4がユダヤ人です。
世界中に散っていたユダヤ人が戻ってきて1948年独立。
その後、度重なる戦争の舞台となり、1993年、自治政府による「ヨルダン川西岸及びガザ地区」の自治が始まりました。
”イスラエル”は、2000年以上も前にここに存在していた王国の名前です。
宗教都市エルサレム、ここには、イスラム教・ユダヤ教・キリスト教の聖地と言われる岩のドーム、嘆きの壁、聖墳墓教会があります。
ユダヤの食事とは・・・
ユダヤ教には、コシェルというユダヤ教独自の食餌規定があります。
そこには複雑な制限があります。
口にするすべての肉は、正しい処理をして、全て血抜きをしないといけません。
「子ヤギをその母の乳で煮てはならない」
それをうけて、一つのテーブルに、肉と乳製品を並べてはいけません。
そして、肉を食べたら、6時間経たないと乳製品は食べられません。
そして、コシェルでは、豚・ラクダ・うさぎ・貝・イカ・たこ・えび・ウナギは食べてはいけません。
マクドナルドでは・・・
肉製品・ハンバーガーを売っている入り口と、乳製品・シェイクやアイスクリームを売っている入り口が違います。
そして、チーズバーガーはありません。
ユダヤ教の安息日は・・・
毎週金曜日の日没から土曜日の日没まで、一切の労働をしてはいけません。
夕方の5時半にはほとんどのお店にはシャッターが・・・。
深夜のようです。
傘を開くことも労働です。
ホテルのエレベーターも、階のボタンを押すことが出来ません。だから、一階ずつ止まります。
こちらと対立しているのが、パレスチナ自治区。
イスラエル建国に伴い、「追い出されたパレスチナ人」が済む地区です。
イスラエルとの武力衝突が続いています。
ヨルダン川西岸では・・・。
アル・アマリ難民キャンプでは。。。8000人のパレスチナ難民が住んでいます。
そしてそこには、2日に1回くらいのペースでミサイルが飛んできています。
日本はイスラエルとどう付き合っていけばいいのでしょうか?
ユダヤ人とは???
特定の人種を指すのではなく、
・ユダヤ教を信じる人。
・ユダヤ人を母とする人。
のことです。
ユダヤ人は何故迫害されたのでしょう?
それは、ヨーロッパでキリスト教がメジャーになってきたから。
きっかけは、新約聖書に書かれていたイエスの十字架エピソード。
ピラト総督が、群衆(ユダヤ人)に、
「キリストと言われるイエスは、どうしたらよいか」
と聞くと、彼らは、
「十字架につけよ」といった。
そして、
「その血の責任は、われわれとわれわれの子孫の上にかかっても良いといった。
ヨーロッパでキリスト教が増えてくると・・・
キリストを十字架にかけたユダヤ人が責任をとるという形になるのです。
ヨーロッパでは、差別されていた金融業にしか就けなかった人たちが、アメリカ西海岸で成功します。
だから、世界的にユダヤ人のお金持ちが多いのです。
イスラエルと付き合うポイントは。。。
日本人は宗教にしては寛容です。
それぞれの宗教を尊重してあげることが出来る民族です。
だからこそ、海外の宗教をもっと勉強するべきだということでした。
↓ランキングに参加しています。
よかったら、ぽちっとお願いします。

にほんブログ村

社会・経済 ブログランキングへ
ラベル:イスラエル
ヨルダンのパレスチナ難民局で
美術教員やってる和さんです。
JICA事業の関係で、去年イラクを訪問されていた池上彰さんにお会いする機会があって、
近くでいろいろなお話を伺うことができました。
仕事は美術に関わっていますが、
社会科もとても大切だと思いますので、これからもちょこちょこ寄らせてくださいね。
和さん
池上さんに、お会いしたのですね。私はいつも、テレビでしかお会いしたことがないので、羨ましいです。
が、テレビは見逃しませんよ。(^^)
いつでも来てくださいね。
お待ちしています。(^0^)