いで湯と城と文学と・・・
「松山や 秋より高き 天守閣」
これは、正岡子規の詠んだ句です。
愛媛県松山市。
人口51万7042人・面積429.05㎢・特産はみかん・鯛めし
城下町を見下ろす標高約132mの勝山山頂に建てられたのが、難攻不落・鉄壁の守りの松山城です。日本を代表する連立式平山城・四国最大の居城です。
見るものを圧倒するこの城を作ったのは、秀吉子飼いの武将・加藤善昭です。
豊臣秀吉と柴田勝家が闘った賤ヶ岳の戦いで、秀吉の七本槍の1人でした。
関ヶ原の戦いでは、徳川家康の東軍として参加、武勲を上げて松山をもらいました。26年の歳月をかけて作り上げたのが松山城です。
しかし、城の完成を前に会津へ転封、蒲生氏を経てその後230年にわたって松平氏が治めることになりました。
![20081117122821[1].jpg](https://chachacha-mama.up.seesaa.net/image/200811171228215B15D-thumbnail2.jpg)
松山城には、ロープウェイで登ることが出来ます。
ロープウェイを降りて、歩いても歩いても・・・やっとのことで門にたどり着きますが・・・次々に門が現れます。
しかし、天守閣に登ろうと思っても、とっても複雑です。
そして、あちらこちらに狭間があります。
松山城の櫓にはたくさんの狭間があり、ひとたび門をくぐれば侵入者は四方から集中砲火を浴びることになります。
そして、究極の防衛・・・複雑な連立式天守となっています。
逃げ場も死角もない敵は頭上から攻められることになります。
山の上にあるお城の天守からは、海からやってくる敵さえも見逃すことはありません。
天明4年(1784年)落雷により天守を消失してしまいます。
再建工事が終わったのは70年後の1854年、すでに幕末を迎えていました。
黒船が来航する時代・・・このお城は、最新にして時代遅れの天守なのです。
そして時代は開国と攘夷に二分されていきます。
倒幕か佐幕か・・・
将軍家と親戚にあたる松山藩は、長州征伐に参加、これに敗れます。
戊辰戦争では、官軍に仇なす朝敵となってしまいました。
長州・薩摩が実権を握っていく中、松山藩は苦難の時代を迎えることになりました。
時代に乗り遅れた松山藩・・・。
松山の人は、個人としてのし上がる方法を考えていきます。
そして、明治の才能が・・・英雄が誕生していきます。
松山で生まれ、その後日本史に登場する軍人・秋山好古・真之兄弟と正岡子規です。
同じ時代に生まれたこの3人の交流を描いたのが司馬遼太郎さんの歴史小説「坂の上の雲」です。
![坂の上の雲 全8巻セット (新装版) (文春文庫) [文庫] / 文藝春秋 (刊) 坂の上の雲 全8巻セット (新装版) (文春文庫) [文庫] / 文藝春秋 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/512peByO0EL._SL160_.jpg)
坂の上の雲 全8巻セット (新装版) (文春文庫) [文庫] / 文藝春秋 (刊)
松山藩士の家に生まれた秋山兄弟、明治37年2人は日露戦争に参戦。
当時、ロシアの国力は、圧倒的で日本が勝つことは不可能とされていましたが、その戦いの英雄とされています。
陸軍大将となった秋山好古、日露戦争では騎兵隊を率い、当時最強とうたわれたロシアのコサック師団と渡り合った日本騎兵隊の父です。
![本木雅弘 阿部寛 香川照之発売日:2010年03月15日 予約締切日:2010年03月08日 (株)ポニーキャニオン PCXEー60006 JAN:4988013315327 期間限定!DVD・ブルーレイ特価セール⇒<a href="http://books.rakuten.co.jp/event/dvdーbluーray/campaign/bonus/"><img src="http://image.books.rakuten.co.jp/books/img/booking/naka/_h475_20110519ーbdー165x100.gif"></a><br><a href="http://books.rakuten.co.jp/info/susumail/?scid=wiーbksーcmpーdvdーnonーsusumailー20100406"><hr><A Href="http://books.rakuten.co.jp/info/dvdーbluーray/teleplay/"><Img Src="http://image.books.rakuten.co.jp/books/img/bnr/info/dvdーbluーray/teleplay/teleplayー165x100.jpg"></A><br><b><font color="#FF6600">⇒</font><a href="http://books.rakuten.co.jp/info/dvdーbluーray/teleplay/">気になっていたあのドラマはこちらからチェック!</a></b> 【シリーズエピソード】<br>第1回 少年の国/第2回 青雲/第3回 国家鳴動/第4回 日清開戦/第5回 留学生/<br>【シリーズ解説】<br>まことに小さな国が、開化期を迎えようとしている。/明治維新によって、はじめて「国家」というものをもち、「国民」になった日本人。近代国家をつくりあげようと少年のような希望を抱きながら突き進んだ「明治」という時代、四国は伊予松山に三人の男がいた。日露戦争において大きな役割を担った秋山好古・真之兄弟と、明治を代表する文学者・正岡子規である。このドラマは、三人の男の生涯を描くとともに、生まれたばかりの「少年の国」日本が世界という舞台でどうふるまったかという物語である。<br> 16:9LB カラー 日本語(オリジナル言語)日本語(オリジナル言語)日本語(音声解説言語) リニアPCMステレオ(オリジナル音声方式)リニアPCM5.1chサラウンド(オリジナル音声方式)リニアPCMステレオ(音声解説音声方式) 日本語字幕 日本 2009年 SPECIAL DRAMA SAKA NO UE NO KUMO DAI 1 BU BLUーRAY DISC BOX DVD その他 スペシャルドラマ 坂の上の雲 第1部 Blu-ray Disc BOX【Blu-ray】 [ 本木雅弘 ]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F4988%2F4988013315327.jpg%3F_ex%3D160x160&m=http%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F4988%2F4988013315327.jpg%3F_ex%3D160x160)
スペシャルドラマ 坂の上の雲 第1部 Blu-ray Disc BOX【Blu-ray】 [ ...
弟の真之は、連合艦隊の作戦参謀として・・・日本海海戦での戦いでバルチック艦隊との戦いを立案、撃破しました。
日本を勝利に導いた天才参謀と言われています。
正岡子規・・・
ホトトギスなどで活躍、近代俳句を確立した日本文学会の巨人です。
秋山真之とは幼馴染の親友でした。
日本の激動の時代を引っ張っていった3人です。
![日本が最も輝いた明治時代と秋山兄弟の生涯 後藤寿一 PHP研究所発行年月:2009年11月 ページ数:95p サイズ:単行本 ISBN:9784569773209 後藤寿一(ゴトウジュイチ)1943年生まれ。早稲田大学卒業後、サンケイ新聞を経て、フリー・ジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 日露戦争に至る道ー近代日本が直面した危急存亡の秋(西南戦争と日本軍の黎明ー明治時代初期の動乱の中で日本軍は産声をあげる!/台湾・朝鮮問題と日清戦争前史ー朝鮮半島を巡る“眠れる獅子”との対立から日本は初の対外戦争へと突入する! ほか)/第1章 日露開戦ー世界の予想を裏切った日本軍の快進撃(仁川沖海戦ー極秘裏に行動を開始した連合艦隊、ロシア軍艦2隻を屠り緒戦を制す!/旅順口閉塞作戦ー旅順に篭るロシア艦隊を封じ込めるべく、決行された決死の作戦 ほか)/第2章 戦線の膠着ーロシア軍の反撃と日本軍の苦闘(旅順攻略戦 第1回総攻撃ー人徳の将に率いられた第3軍の前に未曾有の大要塞が立ちはだかる!/遼陽会戦 首山堡の戦いー総司令部参謀の読み違いが指揮官の相次ぐ戦死を招く! ほか)/第3章 陸海の二大決戦ー雌雄を決した指揮官の決断と将兵の奮闘(奉天会戦 鴨緑江軍の編成ー鴨緑江軍の北上を期に日露戦争最大の会戦が始まる!/奉天会戦 秋山支隊の北進ー乃木第3軍が苦難の北上を続けるなか、秋山支隊、奉天北方に進出す! ほか)/終章 ポーツマス条約ーアメリカで行なわれた日露最後の戦い(ポーツマス講和会議ー日露戦争を締めくくる最後の戦場に“ねずみ公使”が孤軍奮闘する!/日露戦争、その後ー坂の上に至った明治日本は、大陸進出の大正・昭和へと移りゆく) 日本を世界の一等国へと押し上げた男たちのドラマ。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 図解「坂の上の雲」のすべてがわかる本 [ 後藤寿一 ]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F5697%2F56977320.jpg%3F_ex%3D160x160&m=http%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F5697%2F56977320.jpg%3F_ex%3D160x160)
図解「坂の上の雲」のすべてがわかる本 [ 後藤寿一 ]
愛媛県立松山東高校の中には・・・明教館があります。
この明教館は、第11代藩主松平定通が文武両道の振興を図り設立した藩校です。
松山中学校となり、松山東高校となりました。
ここにゆかりのある人は・・・
秋山兄弟・正岡子規・高浜虚子・・・
軍人から文化人までたくさんいます。
そして教えた先生には、夏目漱石。
「坊ちゃん」は、この松山での経験だと言われています。
どうして松山は、こんなにたくさんの英雄を輩出したのでしょうか?
松山藩は、維新の時の負け組みです。たくさんの勉強をして頑張らなければ上には上がれなかったのです。そんな不屈の精神で、新時代を切り開いていきました。
三津浜・・・
ここは古くは源平合戦の壇ノ浦の戦いなど、鎌倉や戦国時代に圧倒的な力で制圧した伊予水軍が拠点とした場所です。
秋山兄弟は、伊予水軍を学んでいました。
日露戦争で秋山真之が作戦参謀としてロシアのバルチック艦隊を撃破したT字戦法、この戦術は、伊予水軍も昔から使っていました。
ここにヒントを得ていたのかもしれません。
正岡子規は、肌身離さず松山城の写真を持っていました。
有名な食べ物は五色そうめん。
今から290年前に長門屋が作ったと言います。
将軍家に献上したものです。
正岡子規も
「文月の ものよ五色の 糸そうめん」
と詠っています。
道後温泉・・・
聖徳太子が浸かったとも言われている道後温泉は、3000年の歴史がある日本最古の温泉です。
お茶と貸し浴衣があり、ここは殿様が考え出したスーパー銭湯です。
湧き出るお湯を溜めるだけだった道後温泉、本格的に整備したのは1638年松山藩主松平定行が温泉整備に着手し、身分によって浴室を分け、入浴料を徴収しました。
そのお金で、藩の財政を賄ったと言われています。
今の本館は、明治27年に建造、馬や牛も、昭和の半ばまで使っていました。
神の湯は、正岡子規も夏目漱石も浸かったと言われています。
日本唯一の皇室専用の湯殿“又新殿(ゆうしんでん)”もあります。
昭和天皇もお使いになられました。
伊予・松山・・・
朝敵と呼ばれながら、若者は勉学に励み、優秀な人材がここから巣立っていきました。
松山は、逆境をばねに花開いた、まさに青雲の志が似合う城下町でした。
↓ランキングに参加しています。

↓応援してくれると嬉しいです。


にほんブログ村

歴史 ブログランキングへ
![福井雄三 主婦の友インフォス情報社 主婦の友社発行年月:2007年12月 ページ数:223p サイズ:文庫 ISBN:9784072588567 福井雄三(フクイユウゾウ)1953年7月、鳥取県倉吉市生まれ。東京大学法学部卒。企業勤務のあと、1992年、大阪青山短期大学助教授。専攻は国際政治学、日本近現代史。行動する社会科学者が信条。シベリア鉄道でモスクワに赴き、赤の広場で戦車の上に立って演説するエリツィンの姿を目撃した。さらに中国大陸と台湾を踏破、生々しい世界の動きを直接取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 文庫版にあたって 日本人を今なお縛る歴史観からの解放をめざして/第1章 『坂の上の雲』にいまわたしたち日本人が問いかけなければならないもの/第2章 『坂の上の雲』に描かれた旅順攻防戦の虚像と実像。はたして史実はどこにあったのか/第3章 ユダヤ人大迫害と『坂の上の雲』。どんなつながりがあるかおわかりだろうか/第4章 ノモンハン事件。司馬氏が果たせなかったライフワーク。この戦いの光と影がいま逆転した/第5章 戦後の日本人の精神構造や国家像。「司馬史観」とどう結びついているのか/第6章 「明治はよかったが戦前の昭和は暗黒」という史観がある。しかし、欧米の識者は戦前の日本や極東をどう見ていたのだろうか 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 文庫 人文・思想・社会 「坂の上の雲」に隠された歴史の真実 [ 福井雄三 ]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F0725%2F07258856.jpg%3F_ex%3D160x160&m=http%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F0725%2F07258856.jpg%3F_ex%3D160x160)
「坂の上の雲」に隠された歴史の真実 [ 福井雄三 ]
![明治維新後、こうして日本は近代国家への階段を駆け登 Kawade夢文庫 歴史の謎を探る会 河出書房新社発行年月:2009年11月 ページ数:222p サイズ:文庫 ISBN:9784309497426 プロローグ 近代国家への脱皮を図った日本ー明治維新後、この国が対外戦争へと歩むまで/1章 甲申事変から日清戦争終結までー日清戦争の勝利は日本に何をもたらしたか/2章 三国干渉から日露国交断絶までー戦争への道を選んだ日本政府の「苦悩」とは/3章 日露開戦から南山の戦いまでー強大国ロシアに日本はどう挑んだのか/4章 旅順要塞包囲から陥落までーなぜ、日本軍は旅順で屍の山を築いたのか/5章 遼陽会戦から奉天攻略までー日露両軍の勝敗を最後に決したものとは/6章 バルチック艦隊出航から日本海海戦までー連合艦隊はいかにして大海戦に勝利したのか/7章 ポーツマス講和会議から韓国併合までー日露戦争後、日本はどこに向かおうとしたのか/8章 日露戦争を戦った男たちの「その後」 日清戦争を経て、ロシアとの開戦を決意した小国ニッポン。人々は何を求めて大国に挑み、死闘の末に何を得失し、何を見たのか?近代日本の激動が鮮やかに浮かび上がる。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 文庫 人文・思想・社会 『坂の上の雲』の時代がわかる本 [ 歴史の謎を探る会 ]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F3094%2F30949742.jpg%3F_ex%3D160x160&m=http%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F3094%2F30949742.jpg%3F_ex%3D160x160)
『坂の上の雲』の時代がわかる本 [ 歴史の謎を探る会 ]