その鎖国の時代にあって、いろんな珍しいものが外国からやってきたのが長崎でした。
そして・・・
この長崎にはお城がありません???
城のない城下町です。
長崎県長崎市は、人口44万2730人、面積406.4㎢、特産はカステラ・ちゃんぽん・ビードロです。
西洋からアジアまで、多種多様な文化を吸収した“長崎ちゃんぽん文化”の国です。
そして、長崎にはたくさんの初めてがありました。
鎖国時代に唯一外国との交易を許された町だった長崎。
海外貿易で、莫大な富と利権を生む長崎を、三代将軍家光は天下を治めるうえで最も重要な場所と思っていました。
日本の最先端だった長崎・・・
その長崎にはお城がありません。
その代わりにあるのが・・・長崎奉行所です。
この奉行所を中心にして広がったのが、長崎の町なのです。
当時は堀もありました。
![22nagasaki424-11[1].jpg](https://chachacha-mama.up.seesaa.net/image/22nagasaki424-115B15D-thumbnail2.jpg)
どうしてなかったのか???
1637年長崎、幕府によるキリシタン弾圧の結果、島原の乱が起こりました。
この内戦によって、キリスト教が幕府を揺るがす元凶だと認識した幕府は、海外からの貿易などを厳しく制限しました。
ここから、日本の長い鎖国時代が始まりました。
しかし、海外貿易によって作られる莫大な財源は、天下泰平の切り札になると思っていた家光は、唯一、長崎を窓口として残し、幕府の直接統治にしました。
つまり、将軍が直接治めている町だったのです。
当時の日本の経済を支えていたといわれる長崎。
家光は、江戸から遠隔操作していました。
では、どうして城を建てなかったのでしょうか???
江戸時代、徳川幕府は重要なところは徳川に近い人に治めさせていました。
大名より格下の、奉行に治めさせる・・・
その真意は。。。
貿易が盛んな長崎は、莫大な利益・利権を得ていました。
それは、徳川幕府さえも倒せることが出来るほどでした。
だからこそ、任せるのが危険・・・。
そう考えて、長崎に城を築かせなかったと言われています。
そうして、奉行も1年務めると3代家が繁栄するというほどの収入があったのです。
巨万の富を生む長崎・・・そこを直轄することで、長く続いた江戸幕府なのです。
つまり、江戸の遠隔城下町でした。
そう言えば、時代劇の長崎奉行ってみんな「悪よのう〜〜!!」でしたよね。

長崎の出島・・・
本当は島ではありません。
鎖国時代、日本国で唯一海外との貿易を許された土地で、人工の島です。
この小さな島から「ことはじめ」・・・いろいろなものが伝わりました。
コーヒー・砂糖・キャベツ・トマト・ガラス・陶器・医学・蘭学・・・すべてここを通って日本に伝わりました。
この出島を、幕府は徹底的に“西役所”と“立山役所”で管理。
ゾウやラクダ・・・珍しいものを将軍に届けるのも長崎奉行所の仕事でした。
ガラスなども輸入していましたが、ガラスが割れないように・・・
今なら発泡スチロールやぷちぷちですが、当時はクローバーをクッション代わりにしていたようです。
つまり、もともと日本になかったのに、緩衝剤だった枯草の間に種が・・・それがクローバー・・・だから、白詰草なのです。
長崎といえは・・・「ビードロ」
ポルトガル語でビードロ。
オランダ語でギヤマン。
英語でグラス。
![BI11[1].jpg](https://chachacha-mama.up.seesaa.net/image/BI115B15D-thumbnail2.jpg)
つまり、「ビードロ」とは、ガラス製品のことで、私たちがビードロと思っているのは“ポッペン”です。
出島のオランダ商館を通じて伝わった「かうひい」
「蛮人煎飲する豆にて
其色眞黒に成る程に炒りて
日本の茶を飲むごとく・・・」
日本に伴天連茶として広まりました。
日本初のプロカメラマン“上野彦馬”。
後藤正二郎
![img_522767_14677174_0[1].jpg](https://chachacha-mama.up.seesaa.net/image/img_522767_14677174_05B15D-thumbnail2.jpg)
高杉晋作
![clip_image001[1].jpg](https://chachacha-mama.up.seesaa.net/image/clip_image0015B15D-thumbnail2.jpg)
木戸孝允
![20091114193919bba[1].jpg](https://chachacha-mama.up.seesaa.net/image/20091114193919bba5B15D-thumbnail2.jpg)
伊藤博文
![6c59950a1684[1].jpg](https://chachacha-mama.up.seesaa.net/image/6c59950a16845B15D-thumbnail2.jpg)
ほんと、知ってる写真は結構ここで撮ったのが多いですよ。

幕末から明治にかけての激動の時代をカメラを通して切り取りました。
上野彦馬のスタジオで取られた一番有名な写真。。。
それがこちら。
![vol27_2a[1].jpg](https://chachacha-mama.up.seesaa.net/image/vol27_2a5B15D-thumbnail2.jpg)
坂本龍馬です。
でも・・・彦馬が撮ったのではなく・・・
撮影したのは別の人。
当時、1万〜2万円しました。
撮影できるのはセレブだったのです。
龍馬はお金がなかったので、彦馬の弟子・・・未熟な弟子の撮影なら無料でした。
龍馬の写真を撮ったのは、彦馬の弟子である井上俊三です。
構図の少し傾いた失敗作でした。
きっと、あとから彦馬は悔しがったことでしょう。

当時の龍馬は、彦馬にも写真を撮ってもらえない無名の存在でした。
「長崎くんち」
江戸時代から続く秋の大祭です。
“龍踊”が有名です。
![W020051015783970479755[1].jpg](https://chachacha-mama.up.seesaa.net/image/W0200510157839704797555B15D-thumbnail2.jpg)
中国の物が長崎に伝わり・・・今では中国でも廃れてしまった踊りです。
和洋中、全ての入った長崎くんち。この長崎くんちは1634年、強制的に始まりました。
当時、長崎に住んでいたキリシタンたちをこれ以上増やさないために・・・
諏訪神社への奉納という形で、祭りによる改宗を行おうとしました。
祭りを始めた当時は強制参加。
参加をするとお金を貰えたのだそうです。
今では長崎人の心を掴み、生活に根付いたものとなっています。
長崎にはまだまだ不思議が詰まっているそうなので、後編に続く

![龍馬が見た長崎 古写真が語る幕末開港 (朝日選書) [単行本] / 姫野 順一 (著); 朝日新聞出版 (刊) 龍馬が見た長崎 古写真が語る幕末開港 (朝日選書) [単行本] / 姫野 順一 (著); 朝日新聞出版 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51GRNrVp8aL._SL160_.jpg)
龍馬が見た長崎 古写真が語る幕末開港 (朝日選書) [単行本] / 姫野 順一 (著); 朝日...
![龍馬巡礼 京都・高知・長崎--ゆかりの地を歩く [単行本] / 1週間編集部 (著); 1週間編集部 (編集); 講談社 (刊) 龍馬巡礼 京都・高知・長崎--ゆかりの地を歩く [単行本] / 1週間編集部 (著); 1週間編集部 (編集); 講談社 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41LtjG8fzFL._SL160_.jpg)
龍馬巡礼 京都・高知・長崎--ゆかりの地を歩く [単行本] / 1週間編集部 (著); 1週間...
↓ランキングに参加しています。

↓応援してくれると嬉しいです。


にほんブログ村

歴史 ブログランキングへ