難しそうだったら一緒に作らなければならないかも???
と、思っていましたが、研究員の人?が、ついてくれました。
なので3時間半、暇になりました。
和歌山市立博物館、入場料は特別展展示中なので、400円でした。
でも、3時間以上もあったので、2000円分ぐらい観てきました。

特別展は、華岡青洲です。
和歌山を代表する偉人です。
華岡青洲は、有吉佐和子さんの”華岡青洲の妻”でも有名ですね。
![和久井映見で検索商品Spec 【DVD】発売日 20051222品番 NSDS-9570 (VC) 2枚組JAN 4988066147043華岡青洲の妻和久井映見【収録内容】 【DVD】華岡青洲の妻和久井映見 [NSDS-9570]【27Aug12P】](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ffelista%2Fcabinet%2F0076%2F00000629497.jpg%3F_ex%3D160x160&m=http%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ffelista%2Fcabinet%2F0076%2F00000629497.jpg%3F_ex%3D160x160)
【DVD】華岡青洲の妻和久井映見 [NSDS-9570]【27Aug12P】
一体どんな人なんでしょうか?
華岡青洲・・・名を震、字を随賢(ずいけん)、号は青洲です。
和歌山県紀の川市出身で、1760年10月23日生まれ、1835年10月2日に76歳で亡くなりました。
医者であり、医学校と病院(春林軒と合水堂)の校長先生です。
華岡青洲が活躍した江戸時代中期、日本の医学は実験を中心とした医学へと発展してきていました。
日本人で初めて人体解剖をしたのは山脇東洋、西洋の医学書「ターヘル・アナトミア(解体新書)」を翻訳した前野良沢・杉田玄白でした。
そんな時代の日本の医学は、現在のような手術をする外科の技術はなく、薬草などを使って病気を治す漢方が中心でした。
手術には大変な痛みを伴い、とても手術には耐えられるものではありませんでした。
青洲は、このような痛みを無くして手術をしようと麻酔薬(通仙散)を開発しました。
その麻酔薬を使って、誰もなしえなかった乳がんの手術をしました。
麻薬の開発には、20年かかったと言われています。
その間、母や妻が人体実験となり、協力しました。
鎖国という時代に、ヨーロッパなどにも引けを取らない技術でした。
乳がんだけではなく鉄砲の弾を取り出したし、痔の手術、腐骨の手術・・・数々の手術を行いました。
当時の人々は、華岡の手術は「神業」であると言いました。
しかし、有名になったのはそれだけではなく、全国から青洲の医学を学ぼうと向学心に燃える人々も集まりました。
これらの人々を受け入れるために、春林軒(紀の川市)と合水堂(現在の大阪市中之島)を開設しました。ここではたくさんの人が勉強をして、卒業して、それぞれの故郷で地域の医療に尽くしました。
このようにして、患者の命を救ったことや、後進を育て医療を普及させました。
私が博物館でびっくりしたのは、青洲自身が作った医療道具が今とさほど変わらないということでした。
カテーテルまでありました。
たくさんの弟子に、いろいろな技術が伝わっていました。
こんな世界的にも素晴らしい人が和歌山に居るなんてもっとみんなに知ってほしいなあ・・・って思いました。

華岡青洲の妻 (新潮文庫) (文庫) / 有吉佐和子
そんなこんなで、3時間経つと・・・
娘はこんな模型を造って帰ってきました。
和歌山市加太にある友ヶ島です。
とっても上手に作ってきました。

これもひとえに・・・

先生方、どうもありがとうございました。


↓ランキングに参加しています。

↓応援してくれると嬉しいです。


にほんブログ村

歴史 ブログランキングへ