主役はもちろんこの二人!!
越後の竜。上杉謙信。戦では、戦国随一、43勝2敗25引き分け、負け知らずの天才。戦の神の毘沙門天の化身と言われています。
対するは、甲斐の虎、武田信玄。風林火山を旗印に、次々と領土を拡大、織田信長が最も恐れた猛将です。
最強と言われたこの二人が会いまみえたのが、川中島の戦いです。
それは、都合5回、12年に及ぶ対決でした。
なかでも人気なのが第4回川中島の戦いです。
その魅力は、両雄、知力を尽くした戦術にありました。
信玄が繰り出すのは、天才軍師・山本勘助の必勝戦術「キツツキ戦法」対する謙信は、見るものが目を疑った「車懸かりの陣」
理詰めの信玄 VS ひらめきの謙信
その勝負の行方は?
両雄が相まみえる一騎打ちの真実とは?
戦国最大のライバルと、川中島の魅力を調べます。
天下分け目の戦いでもないのに、人々を魅了する川中島の戦い。それは、信長が一目を置いた二人の戦いでした。
今から460年前、信長がうつけと呼ばれていたころ・・・
信濃の国でライバル対決が始まりました。
先に攻め込んだのは信玄。優れた戦略で領地を拡大していきます。
この領土拡大は、甲斐の国にとって、死活問題でした。というのも、武田は内部の力が強く、常に新しい領地を与え続けないと家臣は武田家を離れてしまうのです。
当時、東は北条、西は今川、信濃に北上するしかありませんでした。
川中島まで領土を拡大したとき、それを迎え討ったのは越後からの援軍、謙信でした。
戦の神・毘沙門天の生まれ変わりというカリスマを引っ提げて登場。
1553年第一次川中島の戦い(謙信24歳・信玄33歳)
謙信は、噂通りの強さで、小競り合いの末、信玄は甲斐に撤退します。これは、二人の小手調べ・・・まずは謙信の1勝でした。
しかし、謙信は、占領した土地を地元の武将に返し、越後に引き上げます。
謙信が持っていたのは、あくまでも人を助ける「義」の心でした。
家臣のために領地を広げようとする信玄、人を助けようとする謙信の戦い、正反対の個性のぶつかり合いでした。
1555年第二次川中島の戦い(謙信26歳・信玄35歳)
信玄が、再び信濃の制圧に動きます。
今回は、巧みな外交戦略を行います。目を付けたのは善光寺。善光寺を取り込むことで、地元の武将を味方に引き込みます。戦わずして勢力拡大。
それに対し、北信濃を奪還すべく、謙信が出陣。犀川を挟んで睨み合います。
しかし、一向に戦いません。
戦わないのにも、切実な理由があります。
戦国大名は、戦いばっかりしているイメージがありますが、実際はなかなか戦いません。それは、信長が兵農分離をするまでは、武士も百姓だったということ、と、熟練な兵士の補充は簡単ではありません。
戦いを繰り返す→兵士がいなくなる=弱くなる=(百姓だから)生産性が落ちるという悪循環に陥るので、よっぽどのことがないと戦わないのです。
200日間睨み合いが続き・・・疲弊しきって休戦協定を結び、双方撤退します。
引き分けでした。
1557年第三次川中島の戦い(謙信28歳・信玄37歳)
先手は信玄。1月、謙信が雪のため出陣できないことを狙って、北信濃を占領。謙信は、休戦協定を破ったと激怒。
「武略をめぐらし 信玄を引き出し 一戦を遂げる覚悟」をします。
4月雪解けと同時に、川中島に出陣。
策士信玄は、はぐらかすように戦いを避けること、5か月。
謙信は信玄に手を出せないまま越後へ撤退。
信玄は領地拡大に成功します。
今回は、信玄の優勢、作戦勝ちでした。
両雄互角のまま・・・運命の第四次川中島の戦いへ・・・。
この5回、12年にも及ぶ川中島の戦い。普通は和平交渉をして、時間と労力を温存します。しかし、信玄は、どうしても海が欲しかったのです。当時日本海は、日本の表。中国への道が欲しかったのです。
甲陽軍鑑(武田家の戦略、戦術を記した軍学書。江戸時代に出版され、庶民にも人気となる。)は、資料としては信ぴょう性には乏しいですが、この戦いを魅力的に書いています。
始まりは以外にも・・・謙信でした。
四回目にして初めて先に仕掛けます。
第四次川中島の戦い(謙信32歳・信玄41歳)
舞台となったのは千曲川と犀川の中州一帯でした。
ここには武田の前線基地、海津城がありました。そこには、武田軍3000人が常時駐屯。
1万3000の上杉軍が進んできます。信玄はいない!!絶好の城攻めのチャンスにも、海津城を素通りし、武田のど真ん中、妻女山に陣取ります。
信玄8日遅れで到着。妻女山の麓に2万の軍、定石通りに補給路を断ちます。
しかし、謙信は動きません。不気味です。。。
有利であるはずの武田軍が苛立ち始めました。
「このまま越後を攻めに行きましょう」と言う家臣も出始めました。
信玄は、
「謙信は川の向こうに兵を置いているに違いない。そうなると、甲府に攻めに行かれるかも!!」
天才のすることはさっぱり解りません。。。
意図の解らない信玄は、しびれを切らし、海津城に兵を引きました。
戦は仕切り直しです。
第四次川中島の戦い、謙信はなぜ海津城を攻めなかったのでしょうか?
城を攻めるには、守り手の10倍の戦力が必要です。
しかし、なぜ妻女山に布陣したのでしょう?補給路を断たれると、兵糧も入ってこない・・・。兵法的にもおかしいのです。
信玄をおびき出すための?
「上策には下策をもってする」ここが、常識人が考え付かないカリスマ性があるところなのです。
武田軍本隊としては、退路と補給路を断った今、「勝てる!!」と、思ったはずです。
しかし、謙信は動かない。。。
形成的には有利な武田軍が、精神的に参ってくるのです。
どうにも説明のつかない謙信の行動・・・謙信は、本当は武田に占領された信濃の武士たちの決起を待っていたのかもしれません。
本隊が海津城にあるまま、10日間膠着状態が続きます。
妻女山から出てこない謙信・・・。
ここで、伝説の天才軍師山本勘助の登場です。微動だにしない謙信を山から追い出す「キツツキ戦法」です。
武田軍の別動隊で1万2000で妻女山の背後からつつきました。そうすれば越後に向かうに違いない。下山してきたところを一網打尽に!!
4月9日深夜、1万2000が海津城を出発山へ・・・。
しかし、山で目にしたものは、もぬけの殻の上杉陣営でした。
1万3000の兵はどこへ・・・。
勘助の「キツツキ戦法」は見破られていた?
この時信玄側が大きなミスをしていたといいます。陣営でいつもより多くの煙が立ち上る・・・それに気づいた謙信は・・・「あれは兵に持たせる飯を準備しているに違いない!!」と、奇襲作戦を察知したというのです。
25日間の沈黙していた謙信でしたが・・・。
武田軍が近づく前に上杉軍は山をおりはじめました。
1万3000の兵は、息をひそめて川の中へ・・・
1561年9月10日、濃い霧が立ち上っていました。
山から逃げてくる上杉軍を待ち構えていた武田軍、霧が明けると信玄はその眼を疑いました。
目の前に、整然と上杉軍が並んでいたのです。
武田軍8000。「キツツキ戦法」破れたり!!
このキツツキ戦法は、孫子の兵法に「半進半退の術」として載っています。字の通り、兵を二つに分けて誘い出す作戦です。
しかし、本当に謙信はこんなにカッコよかったの?
実際には、謙信もどうしていいのか解らなくなっていた節があります。おまけに、戦っていたのは農民たち。。。そろそろ田畑の出来が気になる季節です。勝手に山を下りて、どんどんと帰って行ったという話もあります。
「炊飯の煙」の謎・その信ぴょう性は?
BC341年中国の戦国時代・馬陵の戦いで、龐涓VS孫臏に同じような話があります。なので、こちらは江戸時代の人が盛り込んだ・・・というほうが正しいかもしれません。
霧が晴れた時に目前に出現した上杉軍、武田は「鶴翼の陣」を敷いていました。もちろん、逃げてくるところを一網打尽にするために。。。
謙信の軍は、謎めいた動きをします。
「一隊が、我が方に押し寄せてきては通り過ぎ、また次の隊が寄せては通り過ぎながら、越後の方へ動いております!!」と、報告が入ります。
これに対し、危険を察知する信玄。
「上杉軍は、撤退するのではない!その動きは「車懸かり」と言って、回転しながら本陣が自らぶつかってくる、決戦のための戦術じゃ!!」
謙信は、今日、勝負をつけるに違いない!!
この「車懸かり」、実は、甲陽軍鑑にのみ記されています。もしかすると、非現実的な架空の戦法?その可能性はあるのでしょうか?
「車懸かり」は、周囲が見えない中での移動の陣形です。霧の中や夜に、全部隊に行きわたる命令は単純でなければなりません。その形は、本陣を守って動く「円陣しかない!!」
敵に出会った時こそ生かせる、天才・謙信ならではの陣形です。
しかし、これは守りの陣。攻めに転じて使えるのでしょうか?
そうして、謙信は、戦国時代の中で自ら斬り込んでいく数少ない武将でもありました。あとは、織田信長とか・・・。
この予想外の上杉軍、敵が信玄でなければ逃げていたでしょう。
信玄VS謙信のクライマックス・・・
上杉軍1万3000に対して、武田軍8000.次々と襲ってくる上杉軍に、武田軍の陣形が崩れます。
そんな時、ようやく別動隊が川中島へ・・・。
川を渡らせまいと立ちはだかる上杉軍、別動隊は本隊と合流できません。
武田方は、負傷者続出、この戦いで、軍師・山本勘助、信玄の弟・武田信繁も戦死します。
敵味方入り乱れ
突きつ突かれつ
斬りつ斬られつ
ある者が
首をとって
立ち上がれば
その首は
我が主なりと名乗って
槍で突き伏せる者あり
またそれを見て
その者を
切り伏せる者あり
両軍入り乱れた血みどろの戦い。。。
その時、異形の武者ひとり
萌黄色の胴肩衣を着た武者が
白手拭で頭を包み
月毛の馬に乗って
三尺ほどの刀を抜身に持ち
信玄公のもとへ
真一文字に乗り寄せて
三太刀斬りかかったが
その切っ先ははずれ
信玄公は軍配団扇で
これを受け止めた
後で聞けば この武者こそ
謙信であったという
クライマックスの一騎打ち、名場面として物語としても、絵としてもたくさん描かれています。これはありうるのでしょうか?
友人が謙信に書いた手紙には・・・
謙信殿は、この度の戦いで
自ら太刀打ちに及ばれたとのこと
天下の誉です
とあります。
大将として、自ら刀をとったのは事実でしょう。
伝説の一騎討ち、あってもおかしくはないのですが、上杉側の資料には、家臣・荒川伊豆守が斬りかかったという資料もあります。もし、謙信が斬りかかっていたならば、そう資料に書いてあるはずですが・・・。
甲陽軍鑑に書かれています。相手が謙信であった方が、信玄の格も上がる。のかも知れません。
本陣にまで攻められて、敗北寸前の武田軍。
午前10時に別動隊が到着したのを機に形勢逆転。
上杉軍になだれ込みます。退却を余儀なくされる謙信、4時間の戦いでした。
両軍死傷者 27,000人
戦闘参加者 33,000人
8割が負傷するという日本史上例を見ない戦いです。
第5次川中島の戦いは、この凄惨な戦いの後だけに、睨み合いに終始しました。
川中島がなかったら、どちらかが天下を取っていたかもしれません。しかし、二人は手を組むことが出来ませんでした。
ひらめく天才型の謙信、バランス感覚の良いリーダーの信玄、二人は日本人の理想のタイプなのです。
これから後は、鉄砲が出てきます。
謙信が信玄に、「敵に塩を送る」
いまわの際の信玄をして、「これより先は謙信を父と思って頼れ」と息子に言うところ・・・
正々堂々の戦い、美しさ、負けじ魂・・・。日本人の好きな戦いは、これで最後だったのかもしれません。
書いてて本当に楽しかった。


![Amazon.co.jp
(2007年1月〜12月、NHKで放映された、内野聖陽主演の大河ドラマ。共演は、市川亀治郎、柴本幸ほか。本作で第46作目となった“大河”シリーズは、武田信玄の軍師・山本勘助にスポットを当て、戦乱の世を駆け抜けた男たちの壮絶な生きざまを描いて好評を博した。華やかなキャスティングも話題を呼び、個性きわだつ隻眼の男・勘助(内野)をはじめ、妖艶なる智将・上杉謙信(Gackt)、女性ながら意思的に人生を拓く由布姫(柴本)、政争に翻弄される三条夫人(池脇千鶴)ら、存在感あふれる役者陣の好演に圧倒される。第壱集には物語前半の第1話〜第27話までが収録されており、特に勘助と由布姫の運命的な出会いのシーンは必見。乱世の物語だからこそ、孤高の軍師がひとりの女性に心をつかまれるさまが、鮮やかに胸に残る。(みきーる))
NHK大河ドラマ 風林火山 完全版 第壱集 [DVD] / 内野聖陽, 市川亀治郎, Gackt, 柴本幸 (出演)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41HjmFphP3L._SL160_.jpg)

![NHK想い出倶楽部II~黎明期の大河ドラマ編~(5)天と地と [DVD] / 石坂浩二, 樫山文枝, 高松英郎, 山田吾一, 伊東四朗 (出演); 海音寺潮五郎 (原著); 冨田勲 (その他) NHK想い出倶楽部II~黎明期の大河ドラマ編~(5)天と地と [DVD] / 石坂浩二, 樫山文枝, 高松英郎, 山田吾一, 伊東四朗 (出演); 海音寺潮五郎 (原著); 冨田勲 (その他)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/2198J32ZTVL._SL160_.jpg)
↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。


にほんブログ村